profile & activity
books & papers
presentations
other products

京都大学
大学院情報学研究科
研究員
〒606-8501
京都市左京区吉田本町
京都大学大学院情報学研究科

[e-mail]

last updated: 18/05/06

研究業績

[著書(シリーズ監修)]

  • 高梨克也(監修)シリーズ フィールドインタラクション分析. ひつじ書房 2018より

[著書(編著)]

[著書(分担執筆)]

  • 高梨克也 維持されるものとしての発話の権利:クライアントの意向を尊重もしくは利用する(仮).発話の権利(仮).(定延利行(編),ひつじ書房) 2018刊行予定
  • 高梨克也 発散型ワークショップでの発言に伴うポインティング―多重の行為と活動への志向―(仮).相互行為におけるポインティング(仮).(安井永子・杉浦秀行・高梨克也(編),ひじつ書房) 2018刊行予定
  • 高梨克也 フィールド調査とビデオ記録を用いた対話の分析(仮).研究者・研究職・大学院生のための対話トレーニング(仮).(加納圭・水町衣里・城綾実・一方井祐子(編),ナカニシヤ出版) 2018刊行予定
  • 高梨克也 コラム:地図課題コーパス:DSTプログラムと対話研究とのもう一つの接点(仮).研究者・研究職・大学院生のための対話トレーニング(仮).(加納圭・水町衣里・城綾実・一方井祐子(編),ナカニシヤ出版) 2018刊行予定
  • 秋谷直矩・森村吉貴・森幹彦・水町衣里・元木環・高梨克也・加納圭 「社会的コンテクスト」の記述とデザイン:組織的ワークを支援するソフトウェア開発を事例に.ワークプレイス・スタディーズ:はたらくことのエスノメソドロジー.(水川喜文・秋谷直矩・五十嵐素子(編),ハーベスト社)278-296 2017
  • 高梨克也 インタラクション分析に基づく科学コミュニケーションのリ・デザイン.市民参加の話し合いを考える.(村田和代(編),シリーズ:話し合い学をつくる1,ひつじ書房)51-73 2017
  • 高梨克也 展示制作活動における参与・関与の変化から見た参与者の志向の多層性.コミュニケーションを枠づける―参与・関与の不均衡と多様性.(片岡邦好・池田佳子・秦かおり(編),くろしお出版)199-219 2017
  • 高梨克也 触っちゃダメ:2つの「注意」と責任の発達.子育ての会話分析−家族インタラクションと「責任」の発達−.(高田明・嶋田容子・川島理恵(編),昭和堂)29-54 2016
  • 高梨克也 他者を環境とともに理解する. 動物と出会う II: 心と社会の生成.(木村大治(編),ナカニシヤ出版)55-75 2015
  • 高梨克也 コラム「多職種連携カンファレンス:気になることが揃っていないこと」. 看護ポケットマニュアル・精神科.(山川百合子・栗原加代(編),医学出版社)116-117 2012
  • 高梨克也 インタラクションにおける偶有性と接続. インタラクションの境界と接続 (木村大治・中村美知夫・高梨克也(編),昭和堂)39-68 2010
  • 高梨克也・伝康晴 節単位. 多人数インタラクションの分析手法(坊農真弓・高梨克也 (編),人工知能学会編集,オーム社)22-34 2009
  • 高梨克也 参与構造. 多人数インタラクションの分析手法(坊農真弓・高梨克也 (編),人工知能学会編集,オーム社)156-171 2009
  • 高梨克也・森本郁代 発言権の構造. 講座社会言語科学3:関係とコミュニケーション.(大坊郁夫・永瀬治郎編,ひつじ書房)100-119 2009
  • 高梨克也・丸山岳彦 自発的な話し言葉に見られる挿入構造と線状化問題. 文と発話3:時間の中の文と発話(串田秀也・定延利之・伝康晴編,ひつじ書房)67-102 2007
  • 高梨克也 進行中の文に対する聞き手の漸進的文予測のメカニズムの解明. 文と発話3:時間の中の文と発話(串田秀也・定延利之・伝康晴編,ひつじ書房)159-202 2007
  • 丸山岳彦・高梨克也・内元清貴 節単位情報. 日本語話し言葉コーパスの構築法.国立国語研究所報告124.255-322 2006

[訳書(分担)]

  • 高梨克也 MIT 認知科学大事典,中島秀之(監訳),共立出版,2012(The MIT Encyclopedia of Cognitive Science. Wilson,R.A. & Keil,F.C. (eds.), MIT Press, 1999) 「関連性と関連性理論 Relevance and Relevance Theory」(pp. 219-222),「グライス, H. ポール Grice,H.Paul」(pp. 295-297),「語用論 Pragmatics」(pp. 473-478),「時制と相(アスペクト) Tense and Aspect」(pp. 571-573),「前提 Presupposition」(pp. 833-837),「談話 Discourse」(pp. 889-892),「含み Implicature」(pp. 1144-1148),「文脈と視点 Context and Point of View」(pp. 1219-1221), 担当

[博士論文]

  • 高梨克也 多人数インタラクションにおける参与役割と成員性に関する研究. 京都大学大学院情報学研究科(論情博第90号) 2014.3

[査読付き論文]

[解説論文等]

[その他の論文]

[学術誌掲載記事]