|
高梨 克也(たかなし かつや)/ Katsuya TAKANASHI
学歴
1995/03 京都大学文学部文学科 卒業
2000/03 京都大学大学院人間・環境学研究科 博士課程認定退学
2014/03 京都大学博士(情報学)
職歴
2000/01 独立行政法人情報通信研究機構NICT (旧通信総合研究所CRL) 専攻研究員 (〜2005/03)
2005/04 東京大学大学院情報学環 客員研究員 (〜2007/03)
2005/06 京都大学学術情報メディアセンター 産学官連携研究員 (〜2007/03)
2007/04 京都大学学術情報メディアセンター 特任助教 (〜2008/3)
2008/04 京都大学学術情報メディアセンター 特定助教 (〜2009/9)
2009/10 京都大学学術情報メディアセンター 研究員 (2009/10〜2010/3)
2009/10 科学技術振興機構さきがけ専従研究者 (〜2013/3)
2010/04 京都大学学術情報メディアセンター 特命助教 (〜2013/3)
2012/04 国立情報学研究所 外来研究員 (〜2013/3)
2013/04 京都大学学術情報メディアセンター 産官学連携研究員 (〜現在)
2015/01 一般社団法人社会対話技術研究所 理事 (〜現在)
2015/07 京都大学大学院情報学研究科 研究員 (〜現在)
教育歴
2006前期 大阪教育大学「コミュニケーション論」
2006前期 京都文教短期大学「自然と共生」
2006後期 京都文教短期大学「自然を観る」
2015後期 立命館大学文学部「言語コミュニケーション特殊講義」
2016前期 立命館大学文学部「言語コミュニケーション特殊講義」
2016集中 東北大学文学部・大学院文学研究科「国語学各論・日本語変異論特論III(会話コミュニケーション分析)」
2017前期 立命館大学文学部「基礎購読I」
2017通年 立命館大学文学部「専門演習I&II(3回生ゼミ)」
2018前期 立命館大学文学部「基礎購読I」
2018前期 立命館大学文学部「言語調査法」(リレー講義)
2018通年 立命館大学文学部「専門演習I&II(3回生ゼミ)」
2018通年 立命館大学文学部「専門演習III&IV(4回生ゼミ)」「卒業論文」
2018前期 京都市立芸術大学美術学部「コミュニケーション論」
学会等役員・委員
- 人工知能学会 談話・対話研究におけるコーパス利用研究グループメンバー (1999/11〜2001/5)
- 人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会 幹事 (2001/4〜2004/3)
- 言語処理学会第8回年次大会実行委員 (2002/3)
- 社会言語科学会事業委員 (2003/8〜2006/7)
- 社会言語科学会第13回研究大会ワークショップ企画責任者 (2004/3)
- 人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会 運営委員 (2004/4〜2016/3)
- 社会言語科学会研究大会委員 (2004/4〜2009/3)
- 社会言語科学会研究大会委員会副委員長 (2007/4〜2009/3)
- 日本認知科学会 編集委員 (2004/7〜2009/12)
- 社会言語科学会セミナー「5万円でできる談話分析」実習担当講師 (2004/9)
- 電子情報通信学会ヴァーバル・ノンヴァーバル・コミュニケーション研究会専門委員 (2005/11〜2010/3)
- ヒューマンインタフェース学会論文誌特集号「インタラクション行動分析」編集委員 (2006/2刊行)
- 言語処理学会第12回年次大会発表賞選考委員 (2006/3)
- Program Chair: First International Workshop on Laughter in Interaction and Body Movement (LIBM08) (2008/6)
- 人工知能学会第57回人工知能セミナー「多人数インタラクションの分析手法」企画者 (2008/7)
- 社会言語科学会第22回研究大会ワークショップ企画責任者 (2008/9)
- 日本認知科学会『認知科学』16(1) 特集「聞き手行動から見たコミュニケーション」特集編集委員 (2009/3刊行)
- 人工知能学会誌22(5)〜23(6)連載チュートリアル「多人数インタラクションの分析手法」企画・客員編集委員 (2007/9〜2008/11刊行)
- 社会言語科学会第24回研究大会実行委員 (2009/9)
- 日本認知科学会『認知科学』16(4)誌上討論「聞き手行動から見たコミュニケーション」特集編集委員 (2009/12刊行)
- 電子情報通信学会 ヴァーバル・ノンヴァーバル・コミュニケーション研究会 委員長 (2010/4〜2016/3)
- 社会言語科学会 学会誌編集委員 (2011/3〜現在)
- HAIシンポジウム2011プログラム実行委員 (2011/12)
- Progam Committee: MiMI 2011 (JSAI International Symposia on AI, Workshop: International Workshop on Multimodality in Multispace Interaction) (2011/12)
- HAIシンポジウム2012プログラム実行委員 (2012/12)
- Progam Committee: MiMI 2012 (JSAI International Symposia on AI, Workshop: International Workshop on Multimodality in Multispace Interaction (MiMI) (2012/11)
- 社会言語科学会 理事 (2013/4〜現在)
- 社会言語科学会 企画委員会委員長 (2013/4〜2015/3)
- 日本認知科学会分科会「間合い−時空間インタラクション」 幹事 (2014/5〜現在)
- 社会言語科学会 広報委員会委員長 (2015/4〜2017/3)
- 言語処理学会 代議員 (2015/12〜現在)
- 電子情報通信学会 ヴァーバル・ノンヴァーバル・コミュニケーション研究会 幹事 (2016/4〜現在)
- 日本語用論学会年次大会外部審査委員 (2016/8〜現在)
- 『社会言語科学会』19(1) 特集「メタ・コミュニケーション―社会言語科学における共通基盤を求めて―」特集エディタ (2016/9刊行)
- 社会言語科学会 広報委員会委員長 (2017/4〜現在)
- 電子情報通信学会 電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーション特集編集委員会 編集幹事 (2017/4〜2019/2予定)
- 電子情報通信学会 電子情報通信学会ヒューマンコミュニケーショングループ編集委員会 編集幹事 (2017/6〜2019/3予定)
社会活動
資格
- 日本語教育能力検定試験(1996年3月21日)
- 専門社会調査士(2016年10月1日)
受賞歴
- Hideyuki Nakanishi, Satoshi Nakazawa, Toru Ishida, Katsuya Takanashi, and Katherine Isbister 2003.08.17 Runner-up of Best Paper Award (2nd Internatinal Joint Conference on Autonomous Agents and Multi-agent Systems (AAMAS 2003))
- 森本郁代・高梨克也 2002.05.30 人工知能学会研究奨励賞(言語・音声理解と対話処理研究会 SIG-SLUD-A103-12)
- 高梨克也・関根和生 2009.12.05 日本認知科学会第26回大会大会発表賞
- 森村吉貴・加納圭・森幹彦・水町衣里・高梨克也・元木環 2012.8.22 2012年度情報処理学会情報教育シンポジウム 優秀デモ・ポスター賞
- 井上昂治・Divesh Lala・Pierrick Milhorat・高梨克也・河原達也 2018.06.27 人工知能学会研究会優秀賞(言語・音声理解と対話処理研究会 SIG-SLUD-B508-18)
獲得研究資金
- 平成18〜20年度科学研究費基盤研究(B)「合意形成型の多人数インタラクションを対象とした会話構造抽出の研究」(総合領域/情報学/知能情報学,研究代表者:公立はこだて未来大学 片桐恭弘) 研究分担者
- 平成18〜20年度科学研究費基盤研究(C)「音声言語・手話・ジェスチャーの「発話」構造の研究」(人文学/言語学/言語学,研究代表者:京都大学 坊農真弓) 平成18年度研究分担者,平成19年度より研究代表者
- 平成19〜21年度戦略的情報通信研究開発推進制度 (SCOPE)「音声認識技術を用いた会議録及び字幕の作成支援システム」(ICTイノベーション創出型研究開発,ユニバーサルコミュニケーション技術,研究代表者:京都大学 河原達也) 研究分担者
- 平成19〜23年度科学研究費若手研究(S)「 養育者−子ども間相互行為における責任の文化的形成 」(文化人類学,研究代表者:京都大学 高田明) 研究協力者
- 平成20〜22年度科学研究費基盤研究(A)「手話形態素辞書作成とその応用の研究」(人文学/言語学,研究代表者:中京大学 神田和幸) 連携研究者
- 平成20〜22年度科学研究費基盤研究(B)「 対話における発話単位とその機能の認定に関する研究 」(人文学/言語学,研究代表者:千葉大学 傳康晴) 連携研究者
- 平成21〜23年度科学研究費基盤研究(B)「相互信頼感形成のための会話場構造抽出の研究」(総合領域/情報学/知能情報学,研究代表者:公立はこだて未来大学 片桐恭弘) 平成21年度連携研究者,平成22年度より研究分担者
- 平成21〜23年度科学研究費基盤研究(C)「日本語と日本手話の「発話」に含まれる統合的関係と連鎖的関係のマルチモーダル分析」(人文学/言語学/言語学) 研究代表者
- 平成21〜22年度科学研究費新学術領域研究(研究課題提案型)「逸脱を吸収する社会実現に向けたコミュニケーションギャップ生成-解消機構の解明」(研究代表者:東京工科大学 榎本美香) 平成22年度連携研究者
- 平成21年10月〜25年3月 科学技術振興機構戦略的創造研究推進事業(JSTさきがけ)「多人数インタラクション理解のための会話分析手法の開発」(研究領域「 情報環境と人 」,研究総括:京都大学 石田亨) 研究代表者
- 平成22年度京都大学学術情報メディアセンターコンテンツ作成共同研究「科学コミュニケーション能力を備えた科学者養成のためのデジタルコンテンツの開発」(代表者:京都大学 加納圭) 分担者
- 平成22年11月〜25年9月 国立国語研究所共同研究プロジェクト「会話の韻律機能に関する実証的研究」(代表者:国立国語研究所 小磯花絵) 共同研究者
- 平成22年11月〜25年9月 国立国語研究所公募型共同研究プロジェクト「パラ言語情報および非言語情報の研究における基本概念の体系化」(代表者:宇都宮大学 森大毅) 共同研究者
- 平成23〜25年度科学研究費補助金基盤研究(B)「 ろう者・聴者の言語意識の改革を目指した「日本手話話し言葉コーパス」の構築 」(人文学/言語学/言語学,研究代表者:国立情報学研究所 坊農真弓) 連携研究者
- 平成23〜25年度科学研究費補助金基盤研究(B)「 発話単位アノテーションに基づく対話の認知・伝達融合モデルの構築 」(人文学/言語学/言語学,研究代表者:千葉大学 傳康晴) 平成23〜24年度連携研究者,平成25年研究分担者
- 平成23〜25年度科学研究費補助金基盤研究(B)「 精神医療現場における多相的コミュニケーションの共創支援 」(社会学/社会福祉学,研究代表者:東京工科大学 榎本美香) 連携研究者
- 平成23年度iCeMS Cross-Disciplinary Research Promotion Project "Development and Implementation of a dialogue skills training program" (Applicant: Tamaki Motoki (Kyoto University)) Member on the applicant's side
- 平成23年11月〜平成24年3月 科学技術振興機構(JST)戦略的創造研究推進事業(社会技術研究開発)「 科学技術イノベーション政策のための科学 研究開発プログラム」プロジェクト企画調査「イノベーション創出に向けた「科学技術への潜在的関心層」のニーズ発掘」(研究代表者:滋賀大学 加納圭)研究協力者
- 平成24年度国立情報学研究所共同研究「養育者−乳幼児間インタラクションにおける相互モニタリング過程の記録・分析手法の開発」(研究代表者:京都大学 高田明)共同研究者
- 平成24〜27年度日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(A)「 教育・学習の文化的・生態学的基盤:リズム,模倣,交換の発達に関する人類学的研究 」(研究代表者:京都大学 高田明)連携研究者
- 平成24〜26年度日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(B)「会話を通じた相互信頼感形成のマルチモーダル分析と共関心モデルの研究」(研究代表者:公立はこだて未来大学 片桐恭弘)研究分担者
- 平成24年度国立情報学研究所グランドチャレンジ「 インタラクションサイエンスプロジェクト「ロボットは井戸端会議に入れるか。」」(研究代表者:国立情報学研究所 坊農真弓)研究分担者
- 平成24年度iCeMS Cross-Disciplinary Research Promotion Project "Development of Supporting System for Dialogue Skills Training Program" (Applicant: Mikihiko Mori (Kyoto University)) Member on the applicant's side
- 平成24年10月〜平成27年9月 科学技術振興機構(JST)戦略的創造研究推進事業(社会技術研究開発)「 科学技術イノベーション政策のための科学研究開発プログラム 」 「 STIに向けた政策プロセスへの関心層別関与フレーム設計 」(研究代表者:滋賀大学 加納圭)研究開発実施者(実践評価グループリーダー)
- 平成25年度国立情報学研究所共同研究「「当事者を交えたデータセッション」を支援するビデオ再生・分析ツールを利用したコミュニケーション実践知の解明」研究代表者
- 平成25年度国立情報学研究所共同研究「養育者−乳幼児間インタラクションにおける相互モニタリング過程の記録・分析手法の開発」(研究代表者:京都大学 高田明)共同研究者
- 平成25年度国立情報学研究所共同研究「MR技術を用いた遠隔聴診支援におけるコミュニケーション分析」(研究代表者:京都大学 黒田知宏)共同研究者
- 平成25〜27年度日本学術振興会科学研究費補助金挑戦的萌芽研究「知識伝達インタフェースとしての科学コミュニケーターの活動実践の理解と支援」(研究代表者:国立情報学研究所 坊農真弓)研究分担者(H25),連携研究者(H26-27)
- 平成25年度総合研究大学院大学学融合研究事業「科学技術コミュニケーションの実践知理解に基づくディスカッション型教育メソッドの開発」(研究代表者:国立情報学研究所 坊農真弓)研究分担者
- 平成26〜28年度科学研究費補助金基盤研究(B)「 発話連鎖アノテーションに基づく対話過程のモデル化 」(人文学/言語学/言語学,研究代表者:千葉大学 傳康晴) 研究分担者
- 平成26〜28年度科学研究費補助金基盤研究(B)「 科学教育と科学コミュニケーションをつなぐ科学者の対話力トレーニングプログラム開発 」(科学教育,研究代表者:滋賀大学 加納圭) 研究分担者
- 平成26年度国立情報学研究所共同研究「多様なコミュニケーション実践フィールドを対象としたリフレクション・デザインと支援ツール開発の相互適応」研究代表者
- 平成26年度国立情報学研究所共同研究「養育者−乳幼児間インタラクションにおける相互モニタリング過程の記録・分析手法の開発」(研究代表者:京都大学 高田明)共同研究者
- 平成26年7月〜32年3月 科学技術振興機構(JST)戦略的創造研究推進事業ERATO「 石黒共生ヒューマンロボットインタラクションプロジェクト 」(研究総括:大阪大学 石黒浩)音声対話研究グループ(グループリーダー:河原達也(京都大学)研究員(H27.4〜現在)
- 平成27年度国立情報学研究所共同研究「コミュニケーション実践者によるビデオを用いたリフレクション環境のデザイン」研究代表者
- 平成27〜29年度科学研究費補助金基盤研究(B)「会話を通じた相互信頼感形成の共関心分析とコミュニケーション支援の研究」(知能情報学,研究代表者:公立はこだて未来大学 片桐恭弘) 研究分担者
- 平成27〜29年度科学研究費補助金基盤研究(B)「祭りの支度を通じた共同体〈心体知〉の集団学習メカニズムの解明 」(認知科学,研究代表者:東京工科大学 榎本美香) 研究分担者
- 平成27〜29年度科学研究費補助金基盤研究(B)「文学理論の生態学的転回にむけた学際的共同研究 」(文学,研究代表者:一橋大学 三原芳秋) 研究分担者
- 平成27〜31年度科学研究費補助金基盤研究(A)「「予測」をめぐる科学・政策・社会の関係−科学社会学からのアプローチ 」(科学社会学・科学技術史,研究代表者:国際基督教大学 山口富子) 連携研究者
- 平成28年度国立情報学研究所共同研究「コミュニケーション実践職を対象としたビデオリフレクション環境デザインのための異分野融合的調査」研究代表者
- 平成28〜30年度日本学術振興会科学研究費補助金挑戦的萌芽研究「出会いと挨拶行動の相互行為論的研究−人間と動物の共通の基盤から 」(研究代表者:京都大学 木村大治) 連携研究者
- 平成28年10月〜平成31年9月 国立国語研究所領域指定型共同研究「会話における創発的参与構造の解明と類型化 」(研究代表者:筑波大学 遠藤智子) 共同研究者
- 平成29〜32年度日本学術振興会科学研究費補助金基盤研究(A)「日常場面と特定場面の日本語会話コーパスの構築と言語・相互行為研究の新展開 」(研究代表者:千葉大学 傳康晴) 研究分担者
- 平成29〜32年度科学研究費補助金基盤研究(B)(特設)「承認をめぐる間主観性の発達に関する研究 」(研究代表者:京都大学 高田明) 連携研究者
- 平成30〜32年度日本学術振興会学術研究助成基金助成金若手研究「成員カテゴリーを用いた会話の連鎖・参与構造の記述モデルの実証的研究 」 研究代表者
- 平成30〜33年度科学研究費補助金基盤研究(B)「相互関心調整を基盤とする共感的インタラクションのモデル化と合意形成支援 」(研究代表者:関西大学 池田佳子) 研究分担者
- 平成30〜33年度科学研究費補助金基盤研究(B)「日本企業の「内なる国際化」−日本人・外国人材の実践対話能力の研修プログラムの開発 」(研究代表者:公立はこだて未来大学 片桐恭弘) 研究分担者
|